赤ちゃんの紫外線対策とビタミンD

赤ちゃんの紫外線対策とビタミンD

 

赤ちゃんの栄養を考えよう ビタミンD

紫外線による人への恩恵といえば、ビタミンDの生成です。

太陽紫外線に当たることでカルシウムの吸収が促進され、骨や歯の形成などの成長につな

がります。この成長に欠かせないビタミンDですが、人は食事と太陽紫外線から

得ています。しかし近年、妊産婦と乳幼児のビタミンD欠乏症増加が注目されて

いるのです。

 

新生児・乳幼児のビタミンD欠乏症が

成長にどのような影響を与えるのか・・

 

くる病や骨軟化症にみられる骨の異常と、低カルシウム血症による痙攣(けいれん)が

挙げられます。関節の変形や、運動発達の遅れも指摘されます※。

 

なぜビタミンDが欠乏するの??

 

ひとつには、妊婦のビタミンD不足によって新生児がビタミンD欠乏になるケース。

もうひとつには、完全母乳栄養で育てられている乳児がビタミンD欠乏になるケース。

これら2点が大きな要因として挙げられます。

(完全母乳がよくないのではなく、ビタミンDの少ないお母さんによる完全母乳育児のケースです。)

 

妊婦さんが1日に摂取したいビタミンD

ビタミンDの量 

7.0です。妊娠していない成人女性の場合は5.5㎍なので、1.3必要となります。

授乳婦さんの1日に摂取したい目安量は8.0㎍です。ビタミンDの体内でのはたらきは、

カルシウムの吸収を促すだけではなく、免疫力の調整という重要な役割もあります。

ビタミンDは産後の身体の免疫力を調整するために欠かせないだけではなく、母乳を通し

て乳児にも与えられるため、産婦さんは一般成人女性と比べると1.5必要となります。

 

厚生労働省の調査(厚生労働省「平成20年 国民健康・栄養調査」)によると、20歳~

39歳の一般成人女性のビタミンD摂取量は、約5.0㎍前後と示されており、

もともと不足しがちな栄養素であることがわかります。

したがって妊産婦さんは、ビタミンDを意識した食生活を心掛けなければ母親も新生児も

ビタミンDが欠乏傾向になるでしょう。

 

母乳に関しては??

 

母乳にはビタミンDとKが足りません。母乳のビタミンD含有量は0.16~1.5μg/ℓ 0.6~3.0といわれており、1日に1ℓ以上飲まなければ基準量に達しません。

ただ、母乳中のビタミンDは乳児に吸収されやすいものですので、成長に支障がでるほどのビタミンD不足について、心配し過ぎることはないでしょう。

(完全母乳がよくないのではなく、ビタミンDの少ないお母さんによる完全母乳育児のケースです。)

 

ビタミンD必要な量

 

 

母乳に含まれるビタミンDが少ないという見解について 

続きは、お問合せ下さい。
PDFにて資料をお送りします。

 

 

EPOCHAL保健室 増田友美

 

 

お問合せは、こちらからどうぞ ↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA